マンションに住んでいて「ネットが遅い…」と感じたことがある人は多いのではないでしょうか。
特にマンションでは夜にネットを使うと遅くなってしまうことが多いですよね。
ネットが遅いと「動画が止まる」「サイトを開こうとしても少し時間がかかる」などでストレスが溜まってしまいます。
そこで今回はマンションのネットが遅い理由と改善方法をご紹介していきます。
こんな方におすすめ
- マンションのネット速度が遅くて不満
- 動画を快適に視聴したい
- オンラインゲームでラグを起こしたくない
このように思っている人におすすめの記事ですので、ぜひご覧ください!
マンションのネットが遅い理由4個
固定回線は「戸建てタイプ」と「マンションタイプ」の2種類の契約があり、マンションに住んでいる場合はマンションタイプを契約しているケースがほとんどです。
マンションタイプは戸建てタイプと比べて月額料金が安くなっていることがほとんどですが、その反面ネット速度が遅いことが多くなっています。
ポイント
- 配線方式
- マンションの住民が多く回線が渋滞状態になっている
- 周辺機器
- プロバイダ
この章でご紹介する、マンションタイプのネット速度が遅い理由は上記の4つです。
では1つ1つ見ていきましょう。
配線方式
戸建てタイプの固定回線は、近くの電柱から自宅まで光ファイバーケーブルが導入されます。
自宅ごとに回線を引くため、戸建てタイプは安定したネット速度となるのです。
反対にマンションタイプは、電柱からマンションの共有部分に光ファイバーケーブルを導入しています。
そこから部屋までの配線方式がマンションタイプには3種類あります。
ポイント
- 光配線方式
- LAN配線方式
- VDSL方式
この配線方式によってマンションタイプでは速度が変わってくるのです。
光配線方式
光配線方式はマンションの共有部分から部屋までの配線を「光ファイバー」で行っています。
光配線方式の場合は、戸建てタイプと同じ速度(最大1Gbps)が見込めるため、速度的には安定しやすくなっています。
比較的新しいマンションであったり、住民が管理会社に頼み導入されているマンションでは「光配線方式」になっていることが多いです。
LAN配線方式
LAN配線方式はマンションの共有部分から部屋までの配線を「LANケーブル」で行っています。
LAN配線方式の場合は部屋まで光ファイバーが届いているわけではなく、通信速度は最大100Mbpsとなります。
光配線方式では1Gbps出るのに、LAN配線方式になるだけで100Mbpsまでしか出なくなってしまうのです。
通信速度の見方
通信速度は1Gbps=1,000Mbpsなので、単純計算で光配線方式の方が10倍速いことになります。
VDSL方式
マンションの住民が多く回線が渋滞状態になっている
VDSL方式はマンションの共有部分から部屋までの配線を「一般電話回線(メタルケーブル)」で行っています。
VDSL方式もLAN配線方式と同じく、通信速度は最大100Mbpsです。
マンションタイプでネット速度が遅いと悩んでいる場合、ほとんどのケースがVDSLタイプになっています。
VDSL方式は一般電話回線を使っているため、導入しやすく使われていることが多いのです。
マンションの住民が多く回線が渋滞状態になっている
マンションタイプには3つの配線方式があることは分かっていただけたでしょう。
VDSL方式は特にネットが遅い配線方式ですが、光配線方式でもネットが遅いという人もいるかと思います。
それはマンション内でネットを使っている人が多いことが理由です。
光配線方式はマンションの共有部分からも光ファイバーケーブルで繋がっているため、戸建てタイプに近い配線方式です。
ですが、マンションの共有部分までは1本の光ファイバーケーブルしか使っておらず、利用者が多くなるほど通信速度は低下しネットが遅くなってしまうのです。
この状態は光配線方式に限らず「LAN配線方式」「VDSL方式」でも同じです。
周辺機器
周辺機器が原因でネットの速度が遅くなっている可能性もあります。
ポイント
- LANケーブル
- ルーター
- モデム
速度低下の原因になり得る周辺機器は上記3つです。
これらが劣化していたり古いタイプだとネットは遅くなってしまいます。
プロバイダ
マンションタイプの光回線を使っていて、速度低下で悩んでいる場合「フレッツ光」か「光コラボレーション」を契約しているでしょう。
光コラボレーションの場合はプロバイダが決まっていたり、複数個の選択肢から1つのプロバイダを選ぶ形になります。
フレッツ光の場合は、フレッツ光ともう1つプロバイダというものを契約しています。
実はこのプロバイダが原因でネットが遅くなることもあるのです。
筆者の場合は契約していたプロバイダを変更しただけで、10Mbpsしか出なかった速度が90Mbpsになった経験があります。
光コラボレーションとは
光コラボレーションとはドコモ光やソフトバンク光などのことを指します。auひかりは光コラボレーションではないので間違えないでください。
マンションのネットが遅いときはまず通信速度を測定しよう
マンションのネットが遅くなり理由が分かったあとは、実際に今の通信速度を測定してみましょう。
通信速度はSPEEDTESTというサイトで簡単に測定できます。
SPEEDTEST:https://www.speedtest.net/
上記のURLからSPEEDTESTにアクセスをして、画面中央の「GO」を押すだけで現在の通信速度を測定できます。
通信速度のおおよその目安は25Mbps程度で、25Mbpsより遅かった場合は下記の改善方法を試していきましょう。
通信速度の上りと下りについて
SPEEDTESTで通信速度を測定すると、「上り」「下り」それぞれの通信速度が測定されます。
通信速度 | 使用用途 |
下り通信速度 | webサイトの閲覧・データのダウンロード・動画の視聴 |
上り通信速度 | データのアップロード・動画の投稿・画像の送信 |
上り通信速度と下り通信速度は、それぞれ使うタイミングが異なります。
基本的には下り通信速度の方が使用者が多いので、下り通信速度を中心に見ていくと良いでしょう。
ネットが遅いと感じるときに通信速度は測定しよう
通信速度は時間帯によって変わってくるので、ネットが遅いと思ったときに測定しましょう。
朝やお昼はネットの利用者が少ないので速い通信速度が出やすく、夕方から夜は利用者が増えるので遅い通信速度が出やすくなります。
特にマンションは夕方から夜にかけての通信速度と、朝やお昼の通信速度は全く違います。
夜にネットを使っていて遅いと感じているときに、朝やお昼に通信速度を測定しても、全く意味がないので気をつけましょう。
マンションのネットが遅いときの改善方法6個
1番簡単にネットを速くするには、使っている回線を変えることがベストですが、どこが原因だったのか調べてから変えたいですよね。
なので簡単にできるネット速度の改善方法から順番にご紹介していきます。
ポイント
- LANケーブルを変える
- ルーターを買い換える
- 利用時間を変える
- モデムを交換する
- 契約中のプランを変更する
- プロバイダを変更する
- 固定回線ごと変更する
ネット速度の改善方法は上記7つになります。
上のものは簡単にできる改善方法なので、上から順番に試していきましょう。
LANケーブルを変える
LANケーブルは、ついつい昔からあるものを使い続けてしまいがちです。
ですがLANケーブルには「カテゴリー」という種類があり、種類によって最大通信速度は変わります。
契約中のプランが最大通信速度1Gbpsでも、LANケーブルのせいで最大通信速度が100Mbpsに抑えられるということも考えられます。
LANケーブルの種類 | CAT5 | CAT5e | CAT6 | CAT6A(6e) | CAT7 | CAT7A | CAT8 |
最大通信速度 | 100Mbps | 1Gbps | 1Gbps | 10Gbps | 10Gbps | 10Gbps | 40Gbps |
伝送帯域 | 100MHz | 100MHz | 250MHz | 500MHz | 600MHz | 1000MHz | 2000MHz |
LANケーブルのカテゴリーはこのようになっています。
2020年1月現在、最新の「CAT8」は最大通信速度40Gbpsとすさまじい速度ですが、対応する光回線がないので家庭では使う必要がありません。
カテゴリーは、ケーブルに記載された文字列を見ると確認できます。
もしもカテゴリーが表記されていない場合は、記載された文字列をインターネットで検索すると判別できます。
あとからご紹介する「NURO光」という会社に乗り換えて1番速いプランを選ぶ場合は「CAT7」「CAT7A」を選ぶ必要があります。
現在マンションで使っている回線業者のまま、LANケーブルを買い換える場合は「CAT6」を選びましょう。
Amazonでは500円程度で購入できますし、家電量販店でも700円程度では購入できると思います。
ルーターを買い換える
LANケーブルがネットが遅い原因でなかった場合はルーターを見直してみましょう。
実はルーターには通信規格というものがあり、古い通信規格のルーターを使っていると回線の速度が十分でも、PCやスマホに届く速度は遅くなってしまうのです。
ポイント
- IEEE802.11ac(最大通信速度6.9Gbps)
- IEEE802.11n(最大通信速度600Mbps)
- IEEE802.11a(最大通信速度54Mbps)
- IEEE802.11g(最大通信速度54Mbps)
- IEEE802.11b (最大通信速度11Mbps)
上の通信規格ほど通信速度が速く、下に行くほど通信速度は遅くなっていきます。
「IEEE802.11ac」を使っている場合はルーターを買い換える必要はありませんが、それ以外の通信規格が採用されているルーターを使っている場合は買い換えるだけで速度は変わってきます。
BUFFALO WSR-2533DHPL-C
買い換えるルーターとしては、BUFFALOの「WSR-2533DHPL-C」というルーターがコストパフォーマンスが良くおすすめです。
このルーターは先ほど紹介した通信規格で最新の「IEEE802.11ac」ですし、Amazonでは7,000円程度で購入できます。
利用時間を変える
根本的な解決にはなりませんが、ネットの利用時間を変えてみましょう。
利用時間を変えてみて、ネットが速くなった場合は「マンション内でネット利用者が多い」「住んでいる地域で同じプロバイダ利用者が多い」「プロバイダの回線が悪い」のどれかが考えられます。
マンション内でネット利用者が多い場合は、フレッツ光(光コラボレーション)ごと乗り換える必要があります。
反対に「住んでいる地域で同じプロバイダ利用者が多い」「プロバイダの回線が悪い」場合は、プロバイダを変えるだけでネットの速度は速くなります。
フレッツ光(光コラボレーション)ごと乗り換えるのは工事期間が必要なので大変ですが、プロバイダの変更は工事期間がないので簡単に行なえます。
プロバイダ変更のココに注意
プロバイダを乗り換えるときは違約金に注意しましょう。
モデムを交換する
現在の光回線を使い始めて時間が経っている場合、使用中のモデムが古くなっている可能性があります。
モデムはVDSL方式のマンションタイプで使われるもので、古いタイプを使っていて交換が必要だと判断された場合は無料で交換してくれます。
交換が判断だとされなかった場合は7,000円程度の金額が発生するので注意しましょう。
フレッツ光 東日本 | 0120-000113 (24時間受付 午後5時~翌日午前9時は録音受付) |
フレッツ光 西日本 | 0120-248995 (24時間受付 午後5時~翌日午前9時は録音受付) |
フレッツ光は東日本と西日本で問い合わせ先が変わるので気をつけましょう。
契約中のプランを変更する
フレッツ光の場合は契約中のプランを変更するだけで、ネット速度が改善する可能性もあります。
ただし、プランの変更には配線方式も関わってきます。
マンション自体が「光配線方式」を導入していない場合はプランが変更できません。
ただ、電話やwebサイトで手続きを行うだけで、プラン変更が可能か判別できるため試してみることをおすすめします。
フレッツ光 東日本 | フレッツ光 西日本 | |
電話番号 | 0120-116-116(9:00~17:00 年末年始除く) | |
Webサイト | https://flets.com/application/change.html | https://flets-w.com/user/confirm/application/ |
電話番号で変更する場合は、東日本と西日本のどちらも同じ電話番号です。
Webサイトから変更する場合は、アクセス先が異なるため気をつけましょう。
プロバイダを変更する
フレッツ光(光コラボレーション)のプロバイダを変更すると、通信速度が改善されることがあります。
筆者もマンションに住んでいたときは、速度が出なくて困っていましたが、プロバイダを変えて速度が改善されました。
プロバイダの変更方法は、まず乗り換え先のプロバイダ選びが大切です。
まずはこのサイトにアクセスしてください。
アクセスしたら住んでいる「都道府県名」か「市名」+「フレッツ光 ネクスト」を入力して検索しましょう。
今回は東京都のフレッツ光ネクストで検索してみます。
ご覧の通り、プロバイダが違うだけで速度が全然違うことが分かります。
この画像で見れば、上のOCNが速い通信速度のプロバイダですね。
このように検索して乗り換えするプロバイダを選びましょう。
プロバイダの乗り換え方
プロバイダの乗り換え方は簡単です。
ポイント
- 乗り換えたいプロバイダに申し込み
- 乗り換えたいプロバイダが開通後、使っていたプロバイダを解約
これだけでプロバイダの乗り換えは完了します。
ただし使っていたプロバイダを解約するときに違約金が発生してしまいます。
契約更新月の乗り換えは違約金が発生しないので、できれば契約更新月に乗り換えたいですね。
デスクトップ型のココに注意
違約金は契約中のプロバイダによって違うので、公式サイトで確認しておきましょう。
固定回線を変更する
2020年1月現在、フレッツ光や光コラボレーションは人数が多く、通信速度が遅いという現状があります。
ただでさえ混み合った状態なのに、マンションタイプは最大通信速度が100Mbpsなため、より遅くなっているのです。
なのでプロバイダを変更しても、住んでいるマンションによっては変わらない可能性もあります。
プロバイダを変更して速度が改善しなかった場合は、固定回線を変更するしかありません。
固定回線を変更する場合は、インターネットの利用用途で変更先を選びましょう。
ポイント
- オンラインゲームや長時間動画を視聴するインターネットをたくさん使う人
- 1日3時間程度の動画視聴する程度のインターネットを軽く使う人
上記のどちらに当てはまるかで、乗り換え候補は変わってきます。
インターネットをたくさん使う人におすすめの乗り換え候補:NURO光
NURO光は、通信速度が速く当サイトでもおすすめしている固定回線です。
2020年1月現在「北海道・関東・東海・関西・九州」でのみ選べる固定回線ですが、この地域に住んでいる人はNURO光がおすすめです。
NURO光の月額料金
NURO光 | |
月額料金 | 4,743円 |
初期費用 | 3,000円 |
基本工事費 | 40,000円(30ヶ月の分割払いで実質無料) |
違約金 | 9,500円 |
NURO光の月額料金はこのようになっています。
月額料金はマンションタイプもありますが、導入済みマンションが少ないため、戸建てタイプで月額料金は計算しておいた方が良いです。
マンションでも戸建てタイプで契約が可能なので、導入済みマンションでしかNURO光が使えないということはありません。
月額料金だけ見るとフレッツ光のマンションタイプより高く見える月額料金ですが、フレッツ光はプロバイダ料金が別なのに対し、NURO光はプロバイダ料金も入っています。
なので月額料金で見ても、NURO光の方が安くなります。
NURO光のキャンペーン
2020年1月現在、当サイトからNURO光に乗り換えた場合、現金30,000円のキャッシュバックもしくはPS4かNintendo Switchがもらえるキャンペーンを行っています。
30,000円かゲーム機のどちらかしか選べませんが、NURO光に申し込む場合は受け取ってください。
また、工事費が無料になるキャンペーンも行っているので、こちらも合わせて使いましょう。
NURO光の評判やメリット、デメリットは下記で詳しく解説しています。
-
-
NURO光の評判は?4個のメリットとデメリットも徹底解説
NURO光はテレビCMなどでも見る機会が増えてきて、乗り換えたいなと思う人も多いでしょう。 NURO光は他社の光回線と比べて圧倒的にメリットが目立つ光回線ですが、利用できるエリアが狭かったり、人気すぎ ...
続きを見る
インターネットをたくさん使う人におすすめの乗り換え候補:auひかり
当サイトでもイチオシのNURO光は、使えるエリアが少ないため、選びたくても選べない人が多いでしょう。
もし、NURO光がエリア外だった場合はauひかりがおすすめです。
auひかりもNURO光に次いで通信速度が速い固定回線になります。
auひかりはお得なキャンペーンを行っていないため、2番目のおすすめです。
auひかりの月額料金
auひかり | |
月額料金 | 5,100円 |
初期費用 | 3,000円 |
基本工事費 | 37,500円(60ヶ月の分割払いで実質無料) |
違約金 | 15,000円 |
auひかりの月額料金はNURO光より少しだけ高くなっています。
ですが、マンションタイプでもフレッツ光より速い速度ですし、フレッツ光より安い月額料金です。
ただし、auひかりはマンションタイプの場合、LAN方式やVDSL方式になる可能性があります。
それでも回線の混雑具合や通信品質などで、フレッツ光よりは速い速度が出ていることがほとんどです。
auひかりの評判やお得な契約方法などは下記で詳しく解説しているので、そちらも参考にしてください。
-
-
auひかりの評判は?メリット・デメリットも徹底解説!
CMで見る機会が多いauひかりですが、実際の評判や通信速度などが気になる人も多いのではないでしょうか。 auひかりは良い評判が目立つ光回線ですが、契約できるエリアが限られていたり、対応したマンションが ...
続きを見る
インターネットを軽く使う人におすすめの乗り換え候補:THE WiFi(どスゴイWiFi)
「1日に3時間くらい動画を視聴する」「お気に入りのYouTuberの動画を見る」このような使い方の場合は固定回線ではなく、モバイルWiFiへ乗り換えても良いでしょう。
THE WiFiは2020年3月に誕生したモバイルWiFiで、「通信容量無制限」「速度制限一切なし」が特徴です。
モバイルWiFiなので、戸建てタイプの固定回線より通信速度は遅いですが、マンションタイプで混雑している固定回線より速いことがあります。
住んでいる地域などで速度は変わってきますが、調べてみたところ15~25Mbps程度で安定しています。
THE WiFi(どスゴイWiFi)の月額料金
THE WiFi | THE WiFiプラン | THE WiFiライトプラン |
月額料金 | 1ヶ月目3,480円の日割り 2~3ヶ月目3,480円 4ヶ月目以降3,842円 |
3,480円 |
2年間の料金 | 93,960円 | 83,520円 |
WiFiスポット | 対応 | なし |
THE WiFiの料金プランは2つあり、WiFiスポットに対応しているタイプとWiFiスポットに対応していないタイプです。
速度はどちらでも変わりませんが、月額料金が大きく変わるのでWiFiスポットに対応していない「THE WiFi ライトプラン」をおすすめします。
THE WiFiの評判や特徴は下記で詳しく解説しているので、こちらも参考にしてください。
-
-
THE WiFi(どスゴイWiFi)の評判・4個のメリットとデメリットを徹底解説
THE WiFiは2020年3月4日に開始した新しい月間データ容量完全無制限モバイルWiFiです。 月額料金3,480円で、5Gのアップグレードも予定しているということでかなり期待できるモバイルWiF ...
続きを見る
インターネットを軽く使う人におすすめの乗り換え候補:GMOとくとくBB
GMOとくとくBBはWiMAX2のプロバイダです。
つまり固定回線からWiMAX2へ乗り換えるということになります。
WiMAX2もモバイルWiFiの1種ですが、どんなときもWiFiよりも通信速度は速いです。
ただし、WiMAX2は「3日間で10GBを超える通信容量を使うと速度制限」という制限があります。
平日にNetflixやYou Tubeを高画質で3時間程度の視聴であれば、速度制限には引っかからないのでGMOとくとくBBもおすすめです。
ただし週末に長時間、映画を視聴する場合は日曜日と月曜日だけ速度制限に引っかかる可能性があります。
GMOとくとくBBの月額料金
GMOとくとくBB ギガ放題プラン | 月額料金 |
1~2ヶ月目 | 3,609円 |
3ヶ月目以降 | 4,263円 |
GMOとくとくBBはギガ放題の他に「7GBプラン」も用意されていますが、月間7GBでは固定回線の代わりにならないので選ばないようにしましょう。
フレッツ光よりも安く、ルーターによっては外出先でも使えるため使い勝手は良いです。
GMOとくとくBBのキャンペーン
GMOとくとくBBでは「最大31,500円キャッシュバック」「端末代(ルーター)0円」「20日以内ならキャンセルOK」という3つのキャンペーンを行っています。
どれもユーザーが嬉しいキャンペーンなので、申し込みの際は必ず使ってください。
GMOとくとくBBの評判やキャンペーンについては下記で詳しく解説しています。
-
-
GMOとくとくBBの評判は良い?メリットとデメリットも解説
GMOとくとくBBは、WiMAX2+系プロバイダの1つです。 WiMAX2+系プロバイダの中でもGMOとくとくBBは、高額キャッシュバックや月額割引キャンペーンを行っているので、人気が高くなっています ...
続きを見る
マンションに良い回線が引けない場合はテザリングでも代用可能?
良い回線に乗り換えられない場合、テザリングで代用しようと考える人もいるでしょう。
実際にマンションタイプの固定回線より、テザリングの方が速い速度が出ることも多いです。
筆者はプロバイダを変更して、速度が上がった経験がありますが、プロバイダを乗り換える前にテザリングを使っていたこともあります。
速度が上がったので、ずっとテザリングで良いと考えていましたが、スマホのデータ容量が3日間でなくなってしまいました。
なので、結局テザリングは諦めてプロバイダを変更という経験をしました。
速度的にはテザリングでも全く問題ありませんが、金銭的な面でテザリングはおすすめしません。
スマホのデータ容量を1ヶ月で数十回程度追加することになるので、今のスマホ料金に10,000円上乗せされることになります。
この金額を追加するのであれば、今回ご紹介した「よくばりWiFi」「GMOとくとくBB」などのモバイルWiFiをおすすめします。
おわりに
「ネットが遅い」と悩むマンション住民は多いと思います。
実際に筆者もマンションに住んでいたときに、ネットが遅すぎてイライラした経験があります。
ネットが遅くて悩んでいる人は以下のことを上から順番に試してください。
ポイント
- LANケーブルを変える
- ルーターを買い換える
- 利用時間を変える
- モデムを交換する
- 契約中のプランを変更する
- プロバイダを変更する
- 固定回線ごと変更する
順番に試していくことで、どこが原因でネットが遅いのか分かりますし、無駄な出費がありません。
これらを試していくことで、マンションでも快適なネット速度を実現できるので、ぜひお試しください。

1まお

最新記事 by 1まお (全て見る)
- 【2020年最新】格安SIMのおすすめを一挙解説! - 2020年11月11日
- スマホ乗り換えのやり方を初心者に分かりやすく説明! - 2020年11月10日
- MNP乞食って知ってる?2020年でも使えるのか検証してみた - 2020年10月22日