今日はなぜかWiFiが遅い、そう思う日はだいたい雨が降っている、なんて感じる方も多いのではないでしょうか。
実はWiFiは雨天時に遅くなってしまうことがあるのです。
そこで今回は、雨の日にWiFiが遅くなる原因や、雨の日にWiFiが遅いときの対策方法を解説していきます。
雨の日にWiFiが遅くなって困っている方はぜひご覧ください!
WiFiが雨の日に遅い原因5個
モバイルWiFiは、無線通信を行っているので、特に雨の影響を受けやすくなっています。
雨の日にWiFiが遅くなる原因は以下の5つです。
雨の日にWiFiが遅くなる原因
- データ伝送のロスが起きる
- ノイズの影響
- 湿度の影響
- WiFiの利用者が増える
- 通信障害が起きる
ここからは1つ1つ原因を見ていきましょう。
データ伝送のロスが起きる
ほとんどの場合、WiFiは基地局からケーブルを通して、自宅のルーターまで届くようになっています。
2021年2月現在、光ファイバーを用いたケーブルが使われることが多くなっていますが、このケーブルは通信速度は速いものの、揺れに弱いというデメリットがあります。
雨が降ってしまうと、光ファイバーのケーブルに雨粒が当たって揺れてしまうため、データ伝送のロスが起きてしまいます。
雨足の強さで変わる
弱い雨だとWiFiが遅くなりにくいのは、あまり光ファイバーケーブルが揺れないからで、大雨の日や台風の日は光ファイバーケーブルが揺れやすいので通信速度は遅くなりがちです。
ノイズの影響
雷雲が発生する天気の場合は、電磁波のせいでノイズが発生して通信速度が遅くなりやすくなっています。
光回線の場合は電磁波には強いのですが、アンテナやケーブルが影響を受けることがあります。
また、無線の場合はノイズの影響がより大きく、光回線よりも通信速度に影響が出やすいのです。
ノイズの起こり具合で変わる
雷雲は、基地局からルーターに電波が届くまでの過程の、いずれかに影響を与えます。
なので荒れた天気ほどWiFiは遅くなりがちです。
湿度の影響
無線通信の場合は、湿度の影響も受けやすいです。
無線通信は周波数帯の関係もあって、雨や霧に電波が吸収されやすくなっています。
なので、基地局から自宅のWiFiルーターに電波が届きにくくなるのです。
また雨が降っていると、部屋の湿度も上昇しますが、湿度が高いほどWiFiルーターからスマホなどへ電波が届きにくくなるため、普段のWiFiの速度が出ないのです。
注意ポイント
WiFiルーターを1階に置いていて2階でネットに繋いでいる場合は湿度の影響をかなり受けやすいです。
それは1階から2階に電波を飛ばすときは、1度外を経由しているので、湿度の影響を2回受けてしまうことが理由です。
WiFiの利用者が増える
雨が降っている日は、WiFiを使う人が増えます。
WiFiの利用者が増えると、電波が混雑しますし、基地局で電波の伝達が増えるためつながりやすさが変わってくるのです。
最近は動画配信サービスやYou Tubeが普及したこともあり、WiFiに接続する方が増えています。
雨の日は、家でゆっくり映画を見ようという方も多いので混雑して通信速度が落ちてしまうのです。
マンションやアパートは混線しやすい
マンションやアパートで無線通信を利用している場合、雨の日は混戦しやすくなります。
多くの人が無線で電波を飛ばしていると、お互いに干渉してしまう可能性があるからです。
通信障害が起きる
雨が降っている日は、基地局で通信障害が発生する可能性が高くなります。
特に雨が強い場合は落雷の可能性も上がりますし、台風の場合は強風で基地局の一部分が破損することもあります。
基地局で通信障害が発生した場合は、WiFiにつながらなくなることもあるので、急にWiFiにつながらなくなった場合は基地局が原因である可能性が高いです。
WiFiがつながらない場合
WiFiが急につながらなくなった場合は、スマホのLTE回線を使って利用中のWiFi端末の公式サイトを確認しましょう。
WiFiの種類によっても違う
雨の日の影響は、WiFiの種類によって違いがあります。
なので、ここからはWiFiの種類によって、影響にどんな違いがあるのか解説していきます。
WiFiの種類 | 代表例 | 雨の影響 | 湿度の影響 | 特徴 |
光回線 | NURO光 auひかり |
受けにくい | 受けにくい | 電線などの揺れに弱い 有線接続で安定する |
モバイルWiFi | WiMAX2+ THE WiFi |
受けやすい | 受けやすい | 基地局との距離も影響する 豪雨にさらに弱い |
ホームルーター | SoftBank Air | 少し受けやすい | 少し受けやすい | 基地局との距離も影響する 豪雨に弱い |
簡単な違いは上記になります。
光回線
光回線はしっかりとしたケーブルでつながれているので、雨の影響はほとんど受けません。
ですが、豪雨や強風の場合はケーブルが揺れることも考えられるため、若干は影響があるでしょう。
また、光回線を無線接続している場合は湿度の影響を少し受けてしまいますが、有線接続であれば問題ありませんし、無線接続でもモバイルWiFiやホームルーターより安定します。
ただし、基地局の周辺で豪雨が発生している場合は、データ伝送のロスが起きる可能性があります。
光回線について
光回線は雨や台風などの影響を1番受けにくくなっていますが、開通時に工事が必要です。
基本的にはモバイルWiFiやホームルーターより、雨の影響を受けにくく通信速度も高速なので、困っている場合は光回線に乗り換えても良いでしょう。
光回線の選び方や注意点などは「一人暮らし中の光回線の選び方!おすすめネット回線5選!」で解説しているので、乗り換えを検討している方はご覧ください。
-
-
一人暮らし中の光回線の選び方!おすすめネット回線5選!
一人暮らしをするときは光回線をどうするか決めないといけませんよね。 光回線は適当に選んでしまうと、通信速度が遅くて動画すらまともに見られなかったり、Instagramの画像すら表示に時間がかかることも ...
続きを見る
モバイルWiFi
モバイルWiFiは電波が強いわけではないだけでなく、基地局から自宅のWiFi端末に届くまで無線で接続しているため、雨の影響を受けやすくなっています。
特に自宅から基地局までの距離が遠いほど、雨の影響を受けてしまいます。
また、雨の影響だけでなく湿度の影響も受けてしまうので、つながりにくくもなります。
自宅周辺で雨が降っている場合だけでなく、基地局周辺で雨が降っていてアンテナが揺れている場合も、電波の品質が落ちてしまうので通信速度が遅くなる可能性があります。
モバイルWiFiの代表例
- WiMAX2+のモバイル端末
- ゼウスWiFi
- THE WiFi
- Mugen WiFi
ホームルーター
ホームルーターも、モバイルWiFiと同じように、無線での接続が多いので雨の影響を受けやすいです。
ホームルーターはモバイルWiFiよりも電波の強度が強いものの、湿度の影響は受けてしまいます。
ただし、電波の強度が強いので、モバイルWiFiよりは雨の影響を受けにくいでしょう。
ホームルーターの代表例
- WiMAX2+のホームルーター
- SoftBank Air
- NEXT mobileのホームルーター
WiFiが雨の日に遅くなったときの対策方法5個
雨の日にWiFiが遅くなる理由は分かっていただけたかと思います。
ですが、理由だけを知っても困った状態なのは変わらないので、対策方法も知っておきましょう。
対策方法
- 通信障害が発生していないか確認する
- WiFiルーターの設置場所を変える
- WiFiルーターへの接続台数を減らす
- WiFiルーターを再起動する
- 周波数帯を変更してみる
通信障害が発生していないか確認する
雨の日に急にWiFiにつながらなくなった場合は、通信障害が発生していないか確認してみましょう。
SoftBank Airを契約している場合はSoftBank Airの公式サイトや公式Twitterを、UQWiMAXを契約している場合はUQWiMAXの公式サイトや公式Twitterを確認しましょう。
また公式サイトや公式Twitterに情報が出ていない場合、Twitterで検索をして同じ状態になっている人はいないか確認すると分かりやすいです。
通信障害が発生している場合、すぐに解決することの方が多いですが、被害が大きい場合は数日~数週間程度ネットにつながらなくなる可能性もあります。
WiFiルーターの設置場所を変える
WiFiルーターの設置場所を変えるだけで、電波を受信しやすくなり通信速度が改善することがあります。
特にモバイルWiFiは設置場所を変えるだけで通信速度がかなり変わるので、一度試してみましょう。
WiFiルーターの設置場所は、電波を受信しやすい窓際がおすすめです。
ただし、雨戸を閉める場合などは他の設置場所にしましょう。
また、WiFiルーターを設置する高さを変更したり、WiFiルーターの近くで接続を行うこともおすすめです。
WiFiルーターへの接続台数を減らす
1つのWiFiルーターへの接続台数が多い場合は、接続台数を減らしてみましょう。
ルーターへの接続台数が多いほど、1台に送る電波が弱くなる傾向があるので、使っていない端末は接続を切ってしまいましょう。
WiFiルーターを再起動する
直接的に雨と関係しているわけではありませんが、WiFiルーターを再起動するだけでも通信速度が改善する場合があります。
WiFiルーターで内部エラーが発生していると、通信速度やつながりやすさに影響することがあるのです。
再起動はすぐに行えるものなので、WiFi関係で困ったときは一度再起動する癖をつけても良いでしょう。
周波数帯を変更してみる
モバイルWiFiの中でもWiMAX2+は、2.4Ghzと5Ghzの周波数帯が選べます。
基本的には5Ghzの方が、WiFi干渉を受けにくいので良いとされていますが、外からの電波を受信しにくかったり、WiFiが途切れがちになることもあります。
晴れている日に問題がなくても、雨の日にはより影響を受けてしまう可能性があるので、2.4Ghzに変更してみても良いでしょう。
ポイント
基本的には5Ghzの方が良いので、雨の日だけ2.4Ghzにしてみて、雨がやんだあとは5Ghzに戻しておきましょう。
WiMAX2+のつながりやすさについては「WiMAX2+のアンテナを確実に立てる5つの方法」で詳しく解説しているのでこちらを参考にしてください。
-
-
WiMAX2+のアンテナを確実に立てる5つの方法
WiMAX2+は速度が速いモバイルWiFiとして有名です。 ですが住んでいる場所によっては、速度が出なくて遅かったり電波が1本しか立たないという状態になることもあります。 なので今回は、WiMAX2+ ...
続きを見る
雨の影響を受けにくいWiFi
最後に雨の日でも通信速度が遅くなりにくいWiFiをご紹介していきます。
NURO光
NURO光は雨の日でも通信速度が遅くなりにくい光回線の会社です。
雨の日に速度が遅くなりにくいだけでなく、普段から通信速度が速いので、VODサービスで動画を視聴している人やYouTubeを視聴する人、オンラインゲームを楽しむ人におすすめの光回線です。
月額料金も4,743円と一般的な光回線と変わりませんし、36,000円キャッシュバックや工事費無料キャンペーンなどがあることからモバイルWiFiを使うよりも安くなります。
\ 最大36,000円の高額キャッシュバックが可能! /
NURO光については「NURO光の評判は?4個のメリットとデメリットも徹底解説」で詳しく解説しているので参考にしてください。
-
-
NURO光の評判は?4個のメリットとデメリットも徹底解説
NURO光はテレビCMなどでも見る機会が増えてきて、乗り換えたいなと思う人も多いでしょう。 NURO光は他社の光回線と比べて圧倒的にメリットが目立つ光回線ですが、利用できるエリアが狭かったり、人気すぎ ...
続きを見る
auひかり
auひかりもNURO光と同じく雨の日でも通信速度が遅くなりにくい光回線の会社です。
最大121,000円の高額キャッシュバックもあることから、月々の通信費を節約したいというときにもおすすめの光回線になります。
NURO光と比較するとマンションタイプだと通信速度が遅くなる可能性がありますが、光通信方式で接続できる場合はマンションタイプでもNURO光に劣らない通信速度が出ます。
通信速度が速く月額料金もお得なので、コストパフォーマンスが非常に優れた光回線です。
\ 最大12万円超の超高額キャッシュバック /
auひかりについては「auひかりの評判は?メリット・デメリットも徹底解説!」でさらに詳しく解説しているので、こちらも参考にしてください。
-
-
auひかりの評判は?メリット・デメリットも徹底解説!
CMで見る機会が多いauひかりですが、実際の評判や通信速度などが気になる人も多いのではないでしょうか。 auひかりは良い評判が目立つ光回線ですが、契約できるエリアが限られていたり、対応したマンションが ...
続きを見る
おわりに
今回は雨の日にWiFiが遅くなる原因や対策方法について解説してきました。
基本的には小雨の場合は、雨の影響はあまり受けませんが、大雨や強風の場合は影響を受けやすくなっています。
対策方法
- 通信障害が発生していないか確認する
- WiFiルーターの設置場所を変える
- WiFiルーターへの接続台数を減らす
- WiFiルーターを再起動する
- 周波数帯を変更してみる
雨のせいでWiFiが遅くなっているときは上記5つを試してみてください。
また、雨の影響を受けたくないという場合は、モバイルWiFiやホームルーターから光回線への乗り換えがおすすめです。
ただし、光回線への乗り換えは工事が必要なので、事前に工事を行って良いのか、大家さんや管理会社に確認しておきましょう。

1まお

最新記事 by 1まお (全て見る)
- 【2020年最新】格安SIMのおすすめを一挙解説! - 2020年11月11日
- スマホ乗り換えのやり方を初心者に分かりやすく説明! - 2020年11月10日
- MNP乞食って知ってる?2020年でも使えるのか検証してみた - 2020年10月22日